大晦日2022

毎年恒例の今年を振り返る記事。 去年のはこちら。 今年も何の改善もなし。 仕事以外は寝たきり状態。 1月にうつ病と診断されて、死んだように生きる日々、、、 3月に引っ越し、4月から仕事内容がガラッと変わるも、苦しい日々は続いた。 FXは6月の頭まで給…

大晦日2021

毎年恒例の大晦日に今年を振り返る記事です。 去年のはこちら。 今年も安定の辛い日々が続いた。これで何年連続だろうか、、、 基本、仕事以外の時間は死んだように寝ていた。 もはや要介護の老人のように寝たきり状態だった。。。 目標もやりたいことも消え…

【みんなのFX】取引時間、Lot、建玉、スワップについてまとめてみる

FX

自分が知りたいみんなのFXのサービス概要についてまとめてみる。 取引時間 Lot(取引数量) 取引単位 1回での最大取引数量 建玉数量・件数 スワップ スワップカレンダー メキシコペソ円でのスワップ例 南アフリカランド円 スワップの計算 参考 公式ページ 取…

大晦日2020

今年もこの日がやってきた。 毎年恒例、大晦日に1年を振り返る誰得記事を今年もだらだらと書きます。 昨年のはこちらの記事。 はい、ということで今年を振り返ってみる。 1月 体調悪い。仕事つらい。 2月 体調悪い。仕事つらい。コロナやばいんじゃね。 3月 …

PyTorchを使ってテキスト分類をやってみる

以前、gensimとPyTorchを使ってLive doorニュースコーパスのテキスト分類をやってみたんですが、あまり良い結果が得られませんでした。 www.pytry3g.com 今回はこちらのチュートリアルを参考にしつつ、前回よりも精度の高い学習モデルを作ってみたいと思いま…

SentencePieceを使ってみた。

NLP

以前、SentencePieceについて記事を書きましたが、 www.pytry3g.com 今回は実際にSentencePieceを使ってWikipediaのデータから単語分割モデルを作ってみたいと思います。 この記事を見ればできるようになること。 単語分割モデルの作り方 単語分割モデルの使…

【tkinter】LabelFrameを使ってみる

tkinterのLabelFrameの使い方について紹介します。 LabelFrameはFrameと同じようにwidgetをまとめて入れる入れ物のようなものですが、特徴としてLabelFrameに入れたwidgetの周りに枠線とFrame名を設定して表示することができます。 この記事でやること。 基…

【tkinter】grid()を使ったWidgetの配置の方法

tkinterではwidget(例:Frame、Canvas)を配置するには3つの方法 grid, pack, placeがあります。 今回はgridに焦点を当ててwidgetの配置方法についてまとめていきます。 前準備 gridの使い方 row, rowspan(行についての設定) column, columnspan(列につい…

【tkinter】pack()を使ったWidgetの配置の方法

tkinterではwidget(例:Frame、Canvas)を配置するには3つの方法 grid, pack, placeがあります。 今回はpackに焦点を当ててwidgetの配置方法についてまとめていきます。 前準備 packの使い方 side(widgetをどこから詰め込むのか決める) anchor(親ヴィジッ…

【tkinter】Frameを使ってみる

tkinterのFrameの使い方について紹介します。 Frameはwidgetをまとめてくれる入れ物のようなものです。Frameを使うことでレイアウト構成を複雑にすることを防ぐことができます。 この記事でやること。 基本的な使い方 オプションの設定方法 Widgetの作り方 F…

大晦日2019

2019年もあと少し。 今年はマルちゃんの緑のたぬきで年を越す。 今年も色々あった1年だった、、、 2回も引っ越ししたり、新しい出会いが多くあったり、、、 去年は来年の大晦日は笑っているといいなと書いたが、現状笑える状況ではない。 辛すぎるし、…

【tkinter】place()を使ったWidgetの配置の方法

tkinterではwidget(例:Frame、Canvas)を配置するには3つの方法 grid, pack, placeがあります。 今回はplaceに焦点を当ててwidgetの配置方法についてまとめていきます。 前準備 placeの使い方 Widgetの配置位置(x, y) Widgetのサイズ(width, height) 相…

SentencePieceについて書いてみる。

NLP

いつのことだったか覚えていませんが、MeCabよりもSentencePieceを使うべきだというツイートを見かけてから、サブワードのことが気になっていたんですが、、、 ん?サプワードって何だろう?^^; そもそもSentencePieceって何?(@_@;) 、、、、、、、(^_^;)…

【OANDA】デモ口座を開設して取引してみる

2021年7月26日追記 ※2021年からAPI利用に制限がかかるようになりました、、、 現在、デモ口座は一定の基準を満たさなければ30日間しか使えません。 OANDA Japan 無料デモ口座の開設 AIを使ってシステムトレードを始めたいけど、いきなり自分のお金を使うのは…

2周年

今日でブログ開設から2年が経つので、今年を振り返ってみる。 1年前はこんな記事を書いていた。 www.pytry3g.com あんまり1年前と状況は変わってないことに気づいた。 アクセス数は若干?のびているが、平日は500を超えるぐらいで休日は200は超える…

【python】ライブラリの備忘録

個人的によく使うライブラリ、今までに使ったライブラリについての備忘録です。 順次更新、追加していきます。 標準ライブラリ argparse beautifulsoup pandas pillow pickle csv 便利なライブラリ tweepy 標準ライブラリ 標準ライブラリについてまとめてい…

【python】pillowを使ってみる

Pythonで画像処理ができるライブラリのPillowの使い方についてまとめていきたいと思います。 関連記事 PNGからICOに変換する 関連記事 公式サイト pillow.readthedocs.io PNGからICOに変換する pngからicoに変換するには以下のようにするとOk。 from PIL imp…

Ubuntuをインストールしたので環境設定をする。

先日新しく購入したDellのXPS13にUbuntuをインストールしたので、プログラミング環境を構築していきたいと思います。 www.pytry3g.com Google Chromeをインストールする Google Chromeのダウンロード Google Chromeのインストール Google Chromeを起動する …

さよならWindows10(@^^)/~~~USBからUbuntuをWindows10にインストール

先日、新しくDellのXPS13を購入した私。 www.pytry3g.com Windowsマシン2台あっても仕方ないなー コマンドプロンプトじゃなくてターミナルが使いたいなー よし、XPS13をUbuntu専用マシンにしよう!!! ということで、Windows10にさようならしてXPS13にUbun…

ずっと欲しかったDellのXPS13(フロスト)を買っちゃった話。

ずーーーーーっと欲しかったDellのXPS13(フロスト)を買っちゃいました。 私が学生の頃、周りを見渡すとみんなMac book airを使ってたり、スタバやタリーズなどのカフェに行ってもMac book airを使っている人が多く、少なくともDellのパソコンを使っている…

Stanford NLPを使って日本語の形態素解析をしてみる

NLP

日本語の文章を単語に分割するときはMeCabを使っていた私ですが、スタンフォード大学がPythonで使用できる自然言語処理ライブラリStanfordNLPを提供していると知り、試しに使ってみました。 本記事ではStanfordNLPのインストールから簡単なサンプルプログラ…

PythonでTwitterのタイムラインを取得する

本記事ではPythonのTwitter APIのライブラリTweepyを使って、自分のタイムラインと指定したユーザーのタイムラインの取得方法について書いていきます。 本記事では以下のことをやっています。 タイムラインの取得方法 取得したタイムラインの中身を取り出す …

初めてのHeroku!!登録&初期設定からPythonアプリのデプロイ方法についてまとめてみる

開発したアプリケーションをみんなに使ってもらうには、アプリケーションを動かすサーバーが必要になると思います。Herokuというサービスを使えばサーバーについて詳しく知らなくても、開発したアプリケーションを容易に動かすことができます。 本記事ではWi…

pythonのAPSchedulerによるプログラム、関数の定期実行

APSchedulerを使ってみたのでそのメモ。 pythonのAPSchedulerを使うとプログラムを指定した日時に実行したり、一時間おきに実行することが可能になります。 本記事ではAPSchedulerの使い方についてまとめてみます。 関連サイト APSchedulerを使ってみる 1. B…

Twitter APIを使ってSeq2Seq用の会話データを収集してみる

人間のように自然な会話ができる人工知能を作りたい。でも会話データがないから何にも始まらない。じゃ、あきらめよ。と、思っている方がいるかもしれません。 そんなあなたにTwitter APIを使ったSeq2Seq用の会話データを収集する方法について紹介したいと思…

Pythonのfor文の基本的な使い方から range, zip, enumerateそしてリスト内包表記

本記事ではPythonのfor文の使い方についてまとめていきます。 記事の最後にはfor文の使い方について理解できているかの確認のために簡単な問題を載せています。 for文の基本的な使い方 range, zip, enumerate range関数 zip関数 enumerate関数 breakとcontin…

gensimを使ってWikipediaの全日本語記事からWord2Vecを作る

NLP

自分でカスタマイズしたMeCabの辞書を使ってWikipediaの記事を形態素解析しWord2Vecを作りたくなったので、やってみました。 本記事ではまず、Wikiextractorを使ってWikipediaの日本語記事から本文を抽出し、形態素解析したのちにGoogle Colaboratory上でWor…

Twitter APIをpythonで使うと〇〇ができる。

Twitter APIの基本的な使い方を記事にしてまとめてみました。 この記事ではpythonのTwitter APIのライブラリtweepyを使って、いろいろやっていきます。 関連リンク 前準備 REST APIを使ってみる。 タイムラインの取得 ツイートの検索 ツイートの投稿と指定し…

Developer登録をしてTwitterのAPIをpythonで使えるようにしてみた。

TwitterのAPIを使いたかったのでDeveloper登録し、pythonで使ってみました。 この記事ではDeveloperへの登録方法からAPIをpythonで実際に使ってみるところまでをやってみます。 はじめに 2. 電話番号の登録 3. Developerへの登録を申請する。 4. アプリケー…

汎用人工知能を完成させるまでの記録

汎用人工知能を作りたいので、完成させるまでの記録を随時更新していきます。 Twitterに誕生 試験運転開始 Twitterに誕生 2019年1月5日21時34分、この世に生を受ける。 プロフィールの誕生日を2019年1月5日に設定するも年齢制限に引っ掛かりアカウント…