さよならWindows10(@^^)/~~~USBからUbuntuをWindows10にインストール

 

先日、新しくDellのXPS13を購入した私。

www.pytry3g.com

 

Windowsマシン2台あっても仕方ないなー

コマンドプロンプトじゃなくてターミナルが使いたいなー

 

よし、XPS13をUbuntu専用マシンにしよう!!!

ということで、Windows10にさようならしてXPS13にUbuntuを入れてみました。

 

 

必要なもの

今回は本屋などで販売しているLinuxの雑誌に付属されたDVDではなく、USBメモリを使ってUbuntuをインストールします。(※4GBあれば大丈夫です。)

f:id:pytry3g:20191104210159p:plain

あとは、WindowsPCがあればおkです。

f:id:pytry3g:20191103172407p:plain

Ubuntuインストール用のUSBメモリの用意

Rufusのインストール

インストール用のUSBメモリを用意するには、Rufusというオープンソフトをインストールする必要があります。RufusUSBメモリをインストールメディアにするために使います。

ブラウザからこちらにアクセスし、最新版をダウンロードします。

f:id:pytry3g:20191110120714p:plain

ダウンロードしたrufus-3.8.exeを実行します。ユーザーアカウント制御のダイアログが表示するので「はい」を選択します。

Rufusの更新ポリシーを聞かれるので、

f:id:pytry3g:20191110121201p:plain

私は「いいえ」を選びました。ここはお好みで。

すると、以下のような画面が表示されるはずです。

f:id:pytry3g:20191110121252p:plain

私はUSBメモリをPCに差している状態でRufusを起動したので、バイスのところが差しているUSBメモリになっていました。

Ubuntuのisoファイルをダウンロードする

Ubuntuのisoファイルを こちら(英語版)からダウンロードします。(※isoファイルは約2GBあったので、4GBのUSBメモリがあれば十分でしょう。)

私は英語版のものをダウンロードしました。日本語版のものはこちらからダウンロードすれば大丈夫だと思います。

isoファイルをUSBメモリに書き込む

次にダウンロードしたisoファイルをUSBメモリに書き込みます。isoファイルをUSBメモリに書き込んだらUSBメモリ内にあるデータは消えてしまうので、消したくないデータがあるならバックアップをとっておきましょう。

「デバイス」が書き込み対象のUSBメモリであることを確認したら、「選択」を押して、ダウンロードしたisoファイルを選択します。

f:id:pytry3g:20191110185906p:plain

 

ブートの種類のところがダウンロードしたisoファイルになっていることを確認したら、「スタート」を押します。

f:id:pytry3g:20191110190727p:plain

「スタート」を押すと、ダイアログがいくつか表示されますが、私はすべて「はい」を選択しました。

状態のところが準備完了からISOファイルをコピー中となり、USBメモリにisoファイルを書き込んでいる状態になります。書き込みが完了したら再び準備完了となるはずです。

さよならWindows10

USBメモリに書き込みが完了したら、BIOSの設定を変更します。

UbuntuをインストールするPCにUSBメモリを差し込んで電源をつけます。電源ボタンを押した直後に「F2」を押すとBIOSの設定画面を開きます。

BIOSの設定変更(※Dellユーザー)

UbuntuDellのWindowsPCにインストールするにはBIOSのSystem Cofigurationの設定変更が必要なようです。

System ConfigurationのSATA OperationではRAID OnになっているのをAHCIに変更します。

f:id:pytry3g:20191110214729p:plain

BIOSの設定変更(Boot Options)

Bootの順番を変えてUSBから起動するように設定を変更します。

私のPCの場合、BIOSの設定画面のBoot OptionsからBootの順番(Boot Sequence)をUSBメモリが最初に起動するようにして「APPLY CHANGES」を押し設定を変更しました。

f:id:pytry3g:20191110194102p:plain

画面右下(上の画像にないですが)のExitを押すと、PCが再起動して真っ黒い画面が表示されると思います。ここからUbuntuのインストールをしていきます。

Ubuntuのインストール

真っ黒い画面が表示されたらtry ubuntu without installが選択されている状態で、何もしなければインストールせずにUbuntuが起動します。起動したらデスクトップの左上に差しているUSBメモリが表示されているので、それをダブルクリックしたらインストーラが起動します。

あとは、自分のお好みの設定をしてインストールするだけです。

No WiFi Adapter found(wifiアダプターが見つかりません)

無事、Ubuntu18.04をWindowsマシンにインストールできたんですが、Wifiが使えませんでした。Wifiの設定を開くとまさかのNo WiFi Adapter foundの文字が、、、

苦労の末になんとかWifiを使えるようにしたので、自分がやったことについて紹介したいと思います。

ステップ1:有線LANアダプターを用意する。

f:id:pytry3g:20191117132151p:plain

有線でインターネットに接続します。

 

ステップ2:ターミナルから以下のコマンドを実行する。

Ctrl+Alt+Tでターミナルを開いて以下を実行。

$ sudo add-apt-repository ppa:canonical-hwe-team/backport-iwlwifi
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install backport-iwlwifi-dkms
$ reboot

再起動すると、画面右上にWifiのアイコンが表示されていました。

あとはどの無線を接続するかの設定をするだけです。

参考記事

以下、今回Ubuntuをインストールするときに参考した記事です。

Linuxをインストールできる「ライブUSBメモリ」をWindowsで作成する方法【スクリーンショットつき解説】 | LFI

Windows 10でUbuntuのインストール用USBメモリを作成 | 普段使いのArch Linux

Windowsを削除してUbuntuをUSBからインストールする - YoshinoriN's Memento

boot - Ubuntu install saying not enough disk space - Ask Ubuntu

Ubuntu: how to fix the UEFI Secure Boot - change password - Ask Ubuntu

Killer AX1650 in Debian/Ubuntu 16.04+ – support.killernetworking.com