Ubuntuをインストールしたので環境設定をする。

 

先日新しく購入したDellのXPS13にUbuntuをインストールしたので、プログラミング環境を構築していきたいと思います。

www.pytry3g.com

 

Google Chromeをインストールする

ターミナルからGoogle Chromeをインストールする方法を紹介します。

Google Chromeのダウンロード

wgetを使ってGoogle Chrome.debパッケージをダウンロードします。

次のコマンドをターミナルで実行します。

$ wget https://dl.google.com/linux/direct/google-chrome-stable_current_amd64.deb

Google Chromeのインストール

次のコマンドを実行してGoogle Chromeをインストールします。

$ sudo dpkg -i google-chrome-stable_current_amd64.deb

インストールが完了したら、カレントディレクトリにあるgoogle-chrome-stable_current_amd64.debは削除して大丈夫です。

Google Chromeを起動する

アクティビティから下のようにgoogle chromeと入力するとGoogle chromeのアイコンが出てくるのでそれをクリックするか、ターミナルでgoogle-chromeと入力して実行するとGoogle Chromeが起動します。

f:id:pytry3g:20191117175202p:plain

日本語入力(Mozc)を使えるようにする

私は英語版のUbuntuをインストールしたので、日本語入力が最初から使えませんでした。なので、日本語入力ができるように以下を実行しました。

Mozcのインストール

①Settings(設定)のRegion & Languageを開きます。

②Manage Installed Languagesを選択、言語パックをインストールするかと聞かれるので、Installを選択して言語パックをインストールします。

f:id:pytry3g:20191117193053p:plain

③インストールが完了したら再起動します。

④再び、設定のRegion & Languageを開きます。

⑤Input Sourcesの+ボタンを押します。

f:id:pytry3g:20191117193615p:plain

⑥Add an Input Sourceの画面が開くので、Japaneseを選択します。

f:id:pytry3g:20191117193758p:plain

⑦Japanese(Mozc)を選択します。

f:id:pytry3g:20191117193910p:plain

画面右上にen▽が表示されるはずです。

f:id:pytry3g:20191117195224p:plain

入力の切り替えはデフォルではウィンドウズボタン+Spaceでできます。

以上で日本語入力の設定は終了です。

Anacondaのインストール

Anacondaを入れてPythonを使えるようにします。

まずは公式からインストーラをダウンロードします。

f:id:pytry3g:20191124173105p:plain

私はPython3.7のほうをダウンロードしました。

ターミナルを開いてダウンロードフォルダに移動します。

$ cd Downloads

次にダウンロードしたスクリプトを実行してAnacondaのインストールを始めます。

$ bash Anaconda3-2019.10-Linux-x86_64.sh

スクリプトを実行するとEnterキーを押すように促されるので、Enterを押します。Enterを押した後ライセンスの説明がしばらく続くのでしばらくEnterを押し続けます。

すると、ライセンスに同意しますかと聞かれるので、yesと入力します。

f:id:pytry3g:20191124174128p:plain

次に、Anacondaのインストール場所を聞かれるので、そのままでよければEnterCtrl+Cでインストールの中止、インストール場所を変更したければ希望のパスを入力するだけです。

Enterを押すとAnacondaのインストールが始まります。インストールが終了したらターミナルを新しく開いてpythonと入力して実行すると対話コンソールが開いてPythonが実行できる状態になっています。

Atomのインストール

ターミナルからインストール

UbuntuAtomをインストールするのはとても簡単で、ターミナルを開いて以下のステップでコマンドを実行するだけです。

Step 1: Atomのレポジトリを追加する。

$ sudo add-apt-repository ppa:webupd8team/atom

Step 2: レポジトリの更新。

$ sudo apt-get update

Step 3: Atomのインストール

$ sudo apt-get install atom

これでAtomのインストールは完了です。ターミナルで以下のコマンドを実行すると

$ atom

Atomが起動します。

Vimのインストール

Vimのインストールをするには、

f:id:pytry3g:20191124190205p:plain

Install a packageからOpen Installerを選択します。

f:id:pytry3g:20191124190438p:plain

vimで検索をかけて、今回はvim-mode-plusをインストールします。Installボタンを押せばインストールが開始します。インストールが完了すればUninstallのボタンが表示されるはずです。

Ctrl-jをEscに割り当てる

私は普段Ctrl+jで入力モードからノーマルモードに切り替えているので、Ubuntuでも同じ設定にしました。

ホームディレクトリに.atomディレクトリがあるので.atom以下のpackages/vim-mode-plus/keymaps/vim-mode-plus.csonを以下のように赤枠で囲んだところを追加します。

f:id:pytry3g:20191124193206p:plain

これでCtrl-jで入力モードからノーマルモードに切り替えができるようになりました。

Dropboxのインストール

nautilus-dropboxパッケージが提供されているようなので、ターミナルからインストールします。

$ sudo apt install nautilus-dropbox -y

次にActivitiesからDropboxを検索して実行します。

f:id:pytry3g:20191124194007p:plain

インストーラが起動するので、OKを押してインストールを開始します。インストールが完了するとブラウザが開き、Dropboxアカウントにリンクするためのページが開きます。

自分のDropboxアカウントのメルアドとパスワードを入力してログインすればリンク完了です。アカウントがなければ新しく作りましょう。

以上でDropboxのインストールは完了です。